fc2ブログ

"オール5"温泉は死語になる?天然温泉表示制度の見直しについて

前回の記事に引き続いて、日本温泉協会が取り仕切る天然温泉表示制度について勉強をしましょう。天然温泉表示制度については、戦後になってから温泉と名のつくだけの施設と本当の天然温泉を使った施設を区別するために出来た制度で、25年の時を経て後に表示看板の内容が見直され、浴槽単位のプロフィールと適正度評価が掲載されるようになったという成り行きでしたね。そして今回は、見直し後のテスト看板を使った試行期間(2年間)終了後に本採用された、現行の天然温泉表示看板についての解説から入りましょう。

現行の天然温泉表示看板の仕様


木製のテスト看板に代わって登場した新天然温泉表示看板は、白地に青系の文字で情報が記載されたものになります。湯気4本の天然温泉表示マークが占める面積は減って、テスト看板では金属製であった"天然温泉利用証"プレートが、"温泉利用証"という記載に変わって看板自体に一緒に印刷されるようになりました。以前プレートであったのは、掲示期限が切れて看板内容を更新する際にプロフィールと評価の部分だけを取り外して木製部分を再利用できるような工夫だったのかもしれませんが、新表示看板は全体的に安っぽくなったので、更新時に丸ごと交換してしまうようにしたのかもしれません。
新表示看板の温泉プロフィール部分は、利用源泉に関する情報浴槽の温泉利用に関する情報の2つのセクションに分かれ、源泉に関する情報では新たに湧出量源泉からの距離が加わり、泉質は新泉質名と掲示用泉質名が併記されるようになっています。
浴槽の温泉利用に関する情報のセクションでは、適正度評価のうち給排湯方式、加水、新湯注入率の3項目について具体的なデータを表示しています。また、入浴剤や消毒の添加有無が明記されるようになりました。
適正度評価は全部で6項目(源泉泉質引湯給排湯方法加水新湯注入率)。テスト看板では源泉・引湯で一項目であったのを分割し、また給湯方式が給排湯方式に、加水の有無が加水にといったように表現の微細な変更がありました。そして、評価の段階については1〜5までのサイコロの目で表示するようになりました。こうして、全項目満点の温泉が"オール5"温泉と呼ばれるようになったのです。

表示看板新規発行・更新が停止されている現状


こうして2005年(平成17年)5月に鳴り物入りで登場した新天然温泉表示看板ですが、現在では審査および看板の新規発行が停止されてしまっています。また5年以上前に審査を受けて掲示期限が切れてしまった看板についても再審査による更新が許されず、暫定で延長掲示が許されているという状態です(現状新天然温泉表示看板を掲示している施設一覧:日本温泉協会)。そして2018年8月には全ての表示看板の掲載期限が切れるのですが、そのときをもって現行制度を終了しようという動きも出ています。実際にこの制度が終了してしまった場合、"オール5"温泉の認定はなくなり、また温泉の利用適正度を5年毎に審査し直すことをふまえての"オール5"であったわけですから、"元オール5"温泉といったような呼び方すら何の意味も持たなくなってしまいます。

新天然温泉表示看板は何故流行らなかったか


何故そのようになってしまったのかというと、新天然温泉表示看板の立ち位置が不鮮明であったわりにコストが大きく、結果流行らなかったからではないでしょうか。なにしろ審査する項目が多岐にわたるため一度のタイミングで多くの施設に看板を発行することができません(その上、更新時にまた審査が必要です)。また、適正度評価は全項目満点の"オール5"とでもなればアピールにも使えるのでしょうが、源泉からの距離など施設側の努力によっても改善の余地がない項目もあり、目標づけにも使えません。
加えて、施設の利用客が知りたい温泉の利用方法については、テスト看板の試行期間中2004年(平成16年)に起きた温泉偽装問題を受けて、2007年(平成19年)より温泉法で掲示が義務づけられる温泉分析書の中にある程度まで記載しなければならないことになりました。テスト期間の最中やあるいは前にこういった改正があれば棲み分けを目指すことも可能だったと思いますが(余談ですが、この偽装問題を受けて、本採用された看板にも入浴剤や消毒の添加有無が記載されるようになったものと思われます)、色々とタイミングも不運であったのでしょう。

もし現行制度の見直しによって新たな天然温泉表示看板が登場することになったら、おそらくよりシンプルなものになるでしょう。そのデザインにもぜひ期待しておきたいところですね。
関連記事
スポンサーサイト



日本温泉協会と、天然温泉表示制度が登場した経緯について

前回の記事では世界遺産『石見銀山』に訳あって後から追加された温泉街、温泉津温泉について文章を書いてみました。そしてその記事内で紹介した公衆温泉「薬師湯」の売り文句が"オール5"温泉で、この"オール5"に認定された温泉が全国で20ヶ所も無いという事実についても言及していました。今回はこの"オール5"温泉という存在を生み出した天然温泉表示制度がどういった経緯により登場したものなのかについて勉強していきましょう。

"天然"温泉区別のために登場した天然温泉表示制度


天然温泉表示制度を取り仕切っているのは、先の記事でも触れましたが一般社団法人日本温泉協会(以下、日本温泉協会)です。日本温泉協会は1929年(昭和4年)に内務省や鉄道省、鉄道業界や旅行業界などの肝いりで半官半民の団体として設立され、1931年(昭和6年)に社団法人となった団体です。設立の背景には日本人のライフスタイルの西洋化にともなって、それまで療養目的が主体であった温泉をレジャーの対象としてアピールしたい業界の思惑などがあったようです。
天然温泉表示制度については、戦後の1976年(昭和51年)に温泉利用施設の温泉が天然のものであることを明示するために創設されました。こちらの背景については、"サカサクラゲ"について説明する記事でも書きましたが、いわゆる温泉マーク(♨️)が天然温泉を利用しない連れ込み宿のマークとして濫用されたことや、大阪など一部の地域で銭湯のことを温泉と呼ぶ風習があることなどで、どの施設が本当に純粋な天然温泉を提供しているのか分かりにくい状況であったことなどが挙げられます。初期の天然温泉表示看板には環境省・運輸省管理であることと、日本温泉協会が設置したこと、そして中央に温泉の湯気が4本立ち上る天然温泉表示マークが描かれたのみの金属製のシンプルなもので、この天然温泉認定については一度認定を受ければ更新の必要がなかったため、いまだにこの看板が掲示されたままの施設も結構あるものと思われます。

温泉についての情報も載せるようになった天然温泉表示(テスト)看板


その後このシンプルな天然温泉表示看板は25年ほど活躍をしましたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編により環境庁の名称が環境省になり、また運輸省が国土交通省に統合されることになると、従来の記載のままでは不都合があるため看板の新規発行が停止されます。この際に合わせて看板への記載項目ならびに役割についても大幅に見直しをしようとする動きが現れ、その結果新たな木製の、下部に金属プレートがはめ込まれた天然温泉表示看板が2003年(平成15年)より試験的に導入されました(通称テスト看板)。
このテスト看板の特徴は、天然温泉利用証と書かれた金属プレート部分に施設名、浴槽名、源泉名、引湯方法、泉質泉温などの調査項目が記載されていることです。この調査は浴槽ごとに日本温泉協会内の日本天然温泉審査機構によって行われ、またその際に源泉・引湯泉質給湯方法加水の有無新湯注入率の5項目の適正度を、◉>◎>○の3段階で評価し一緒に表示するようになりました。つまりこのテスト看板の時点では、満点評価は"オール5"ではなく"オール3"であったわけですね。
温泉のプロフィールと評価の表示が導入された以外にも、テスト看板による変更がありました。それは看板掲示に5年という期限が設けられたことで、掲示期限を過ぎると再び調査申請をして、看板の内容を更新しなければなりません。以前の看板ですと一度天然温泉認定を受けてしまった後であれば好き放題に温泉の利用状況を変更しても知らんぷりができたので、この変更は看板の信頼性を確保するために必要なものであったのでしょう。
テスト看板は平成15年4月から平成17年3月末まで合計670枚発行され、その結果が現在使われる5段階評価の表示看板の仕様へと引き継がれています。現行の看板についてはその新規発行が停止されている現状も含めて次回の記事で解説をしたいと思いますが、今回説明しました旧看板からテスト看板への仕様変更、背景には天然温泉を使っているか使っていないかということのはっきりした表示が必要であった時代が終わり、掛け流しに代表される源泉の利用方法について、天然温泉同士での格付けが求められる時代へと変わっていったことがあるのではないでしょうか。
関連記事

世界遺産『石見銀山』に追加された温泉街 温泉津温泉

前回の記事では、和歌山県にある湯の峰温泉と"つぼ湯"について紹介をしましたが、その記事のタイトル『世界遺産の"登録遺産"となる唯一の温泉〜』という文句については、結構考えながらつけた思い出があります。というのも、『世界遺産に含まれる温泉〜』という文句にしてしまうと、当てはまりそうな温泉の候補がもう一つ出てきてしまうからです。それが今回紹介する、島根県の温泉津(ゆのつ)温泉です。

『石見銀山』に後から追加された温泉津温泉


温泉津温泉があるのが島根県ということで、関連する世界遺産は島根県大田市の正式名称『石見銀山遺跡とその文化的景観(通称"石見銀山")』になります。石見銀山が世界遺産に登録されたのは2007年ですので、今年で登録からまる10年が経過したことになりますね。2006年にユネスコに推薦を行った際には、日本国内の鉱山の一つに過ぎない石見銀山に世界遺産としての普遍的な価値があるのかという点が指摘され、登録の可能性が絶望視されていましたが、その後日本政府代表部の活躍により全会一致で登録が果たされたという経緯は当時少し話題になりました。
温泉津温泉はこの2007年登録時の構成資産には含まれていませんでしたが、逆転登録を可能たらしめたロジックの一つ、「鉱山周囲の環境等も含めて持続可能な取り組みが為されており、またそれがよく残存している」という点を明確にするために、2010年に軽微な変更として構成資産に追加されました。したがって、温泉津温泉が世界遺産に含まれるとはいうものの、それは主に物資の積み出し港として使われたことを鑑みての追加であり、熊野湯の峰温泉"つぼ湯"のような温泉効能とそれが広まったことにより出来上がった巡礼文化が評価されてのものではありません。
それでも、温泉津温泉が銀山開山とともに増える労働者の慰労の湯として価値を認められていたということは重要な事実です。将来的に温泉のもつ価値が世界的に認められ、西欧世界にも温泉マニアが増えてくれば、物資の積み出し港だけでなく温泉街的な発展をとげていたということも、持続可能な産業遺産の構成要素として重要なものであったと認識されるのではないでしょうか。温泉にゆっくり浸かれば、労働者のストレスも軽減されますからね。

泉質はさすが世界遺産級?薬師湯はオール5温泉!


その温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。温泉津温泉には源泉が古くからある"元湯"と約150年前の地震で湧出が始まった"薬師湯"の2つありますが、どちらも少ししょっぱい濁り湯で、湯船に析出物をびっしりとつけます。温泉津温泉ではどちらの源泉も公衆温泉によって楽しむことが出来るのが素晴らしい所で、"元湯"の場合「元湯泉薬湯」、"薬師湯"の場合「薬師湯」とそれぞれの公衆温泉に400円以内で入浴できます。
このうち、「薬師湯」については社団法人日本温泉協会が天然温泉の6項目について自然度・適正度を評価する制度において、全6項目が最高評価の5をつける通称"オール5"の評価を受けています。オール5温泉は全国で20ヶ所も無いものなので、温泉通を自称したいのであれば優先的に浸かりにいって、どのようなお湯であるか人に説明できるくらいにはなっておきたいものです。

温泉津温泉に宿泊する


最後に、いつも通り温泉津温泉での宿泊施設について紹介です。温泉津温泉の街並がある通りは、JR山陰本線温泉津駅降りて目の前の通りから小山を挟んだ北側にあり、徒歩では20分ほどかかります。この街並の中に多くの旅館や公衆浴場などもあるのですが、その中で最も古い旅館が「旅館 ますや」です。
元々は廻船問屋だったという築100年以上の建物


同じく廻船問屋であったという築80年以上の「旅館 後楽」。歴史ある建物や調度品など雰囲気を堪能したい場合にはこの2軒はうってつけです。
薬師湯・元湯にも近い


同じく元湯・薬師湯に近いところにある「旅の宿 輝雲荘」。こちらは平成15年にリニューアルしたため設備が新しめで、また温泉津温泉で唯一の露天風呂があります。
エレベーターがあるなど管内設備が充実


温泉津温泉から石見銀山の鉱山街(大森地区)まで予約制の乗合タクシーもあるので、鉱山遺跡を見に行く前泊の宿として温泉津温泉はうってつけです。なにしろ世界遺産の温泉街に宿泊する、という体験はなかなかできるものではありませんので、世界遺産マニアも温泉マニアも要注目の温泉と言えるでしょう。
関連記事

世界遺産の"登録遺産"となる唯一の温泉  熊野湯の峰温泉の「つぼ湯」

2017年7月に、九州の北方玄界灘に浮かぶ沖ノ島を中心とした宗教祭祀の施設・痕跡が、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群という名称で、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。これにより日本国内にある世界遺産の数は21件となり、国別で見るとブラジルと並んで12位タイの世界遺産保有数となりました。上位に面積・人口とも少ないヨーロッパの国々ばかり並ぶ普遍的とは言い難い基準のランキングですが、日本国内にも全人類的な価値を有した遺産があるということが段々と認知されていくのは素直に嬉しいことです。

日本の温泉にも世界的価値がある!


ヨーロッパ各国にある言葉は悪いですが微妙な遺産が登録されるならば、日本の国土が生む神秘である温泉はほとんど登録されていても良い筈、と常々思っているのですが、現実はそうなっていません。それでも日本の世界遺産で1件だけ、温泉そのものを世界遺産の登録資産としているものがあります。その世界遺産とは、紀伊山地の霊場と参詣道。そして登録資産となっているのは、和歌山県にある熊野湯の峰温泉の「つぼ湯」です。

「つぼ湯」の解説と、登録資産に入った理由


まずは「つぼ湯」がある湯の峰温泉について簡単なデータを。湯の峰温泉は熊野大社へと続く参詣道の内、既に紹介した川湯温泉と同じく中辺路(なかへじ)と呼ばれるルートの途中に位置する温泉です。ルートのポイントポイントには「王子(おうじ)」と呼ばれる神社があり、全ての王子をひっくるめて「九十九王子」と総称されていますが、湯の峰温泉にも「湯の峰王子」と呼ばれる神社があり、温泉は熊野詣中の湯垢離の場所として宗教的な意味付けがされていたそうです。
「つぼ湯」はそんな湯の峰温泉の温泉街真ん中を流れる四村川の河原にあります。小屋が建てられていて、その中にある湯船に順番待ちをした上で、1回あたり30分間入れるようになっています。泉質は硫黄の入った炭酸水素塩泉で、特筆するべきは日に7回色を変えると言われるほど湯の色が変化することです。というのも、この「つぼ湯」と呼ばれるお風呂は源泉の湧き出し口そのものであり、地中にあった温泉水が初めて外気に触れ化学反応を引き起こす場所なのです。温泉水の成分の偏りや酸化の度合いによって様々な色のお湯が見られるようになっているわけですね。
登録資産に入った理由は、この湯を求めて熊野路を参詣する人々が後を絶たなかったからです。難病に効く湯として、小栗判官という物語の中でその効果のほどが謳われています。現在で言う物語作品の聖地巡礼のはしり的な側面もあったのでしょうが、湯の峰温泉と「つぼ湯」は熊野路を今日まで残すことに一役買ったと言えるのではないでしょうか。

湯の峰温泉でお勧めするお宿


湯の峰温泉の温泉宿はこの「つぼ湯」がある四村川沿いに集中して立ち並んでいます。「つぼ湯」からはどのお宿も大体200m以内の距離にはあります。
湯の峰温泉で最大の旅館 つぼ湯から近い

あづまやさんは湯の峰温泉で一番有名なお宿でないでしょうか。お値段もそれなりになりますが、3つの源泉によるお風呂も魅力的です。
あづまやの民宿

民宿あづまや荘は、そのあづまやによる民宿でお値段を抑えて泊まることが出来ます。付設する温泉のほか本館のお風呂にも入れるので、あづまやのお湯が気に入ったらこちらに泊まるのも選択肢としてありかもしれません。
素泊まりプランありのお得な民宿

素泊まりを考えているなら、こちらのお宿には4000円台からのプランが存在します(変動可能性あり)。手頃な値段とは言え100年の歴史をもった宿ですので、お料理付宿泊の選択肢としてもとても魅力的です。

宿のお風呂に満足した場合でも、「つぼ湯」にも是非順番待ちをして入浴していただきたいものです。入浴料は770円とそれなりにしますが、同じチケットでつぼ湯の傍らにある別の公衆浴場2つのうちどちらかに入れる特典もあるので、寒い日などは入浴しながら待っていることも出来ますよ。
関連記事

箱根強羅温泉にブックホテル「箱根本箱」 2018春オープン

都会の喧噪を離れて、普段とは異なるゆったりとした時間を過ごしたい。首都圏から近い日帰り温泉も良いけど、どうせなら宿泊つきで…そんな現代人の欲求に対して、新しく温泉+読書というスタイルの提案が登場しました。

箱根強羅温泉にできる蔵書2万冊のブックホテル


先頃プレスリリースが出されたのは、2018年春に開業予定という箱根強羅温泉の温泉施設、「箱根本箱」。日本出版販売株式会社(日版)が箱根に所有する同社の保養施設「あしかり」を全面リノベーションして、本とのふれ合いをテーマとした一般開放施設へと変えオープンする予定であるそうです。施設はレストランやカフェ、コワーキングスペースなどからなり、もちろん宿泊も可能。特に宿泊者は書斎をテーマとしてデザインされた温泉露天風呂つき客室に、1泊朝食付19000円から宿泊することが可能になるようです。

読書もまた体験を求めて出かけるコンテンツに


この「箱根本箱」。施設の総合的なデザインを担当するのは、新潟県南魚沼市の大沢山温泉に「里山十帖」というライフスタイル提案型施設をオープンした、株式会社自遊人であるそうです(「自遊人」というそのものの名前の雑誌を発行する会社としても有名ですね)。「里山十帖」は2014年にグッドデザイン賞を受賞した、温泉旅行に来た宿泊者が農業をはじめとした里山体験もできる施設。本なんて都会、田舎に関わらずどこでも読むことが出来るのではないかという疑問も浮かぶのですが、あながち現代人にとってはそうでもなく、読書以外の誘惑の多い都会から強制的に隔絶された場所で、何物にも遮られない環境で体験しにいくコンテンツに変容しつつあるのかもしれません。そうしたゆったりとした体験に、箱根の温泉もついてくるとしたらなおさら満足ですね。
源泉は強羅温泉と大湧谷温泉からそれぞれ引いてきて、掛け流しで提供されるようです(インプレスグループ「ネタとぴ」取材記事)。施設の性格上大人しい利用者が多いでしょうから、お湯の評判次第によっては本に興味が無くても穴場宿として楽しめるかも。大いに期待したいところです。
関連記事

スポンサードリンク

プロフィール

FC2USER473085RAN

Author:FC2USER473085RAN
温泉が好きな国内旅行マニアです。色々な温泉に入るうちに、温泉のことをもっと知りたいと思うようになってきました。気になる美容・健康との関係についても調査しちゃいます!

最新記事

カテゴリ

おすすめトラベルリンク